1. HOME >
  2. ブログ >
  3. おすすめ本!『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』

おすすめ本!『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』

かりるーむ https://cari.jp/

検索順一覧 cariroom access ranking



自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 


著者 しんめいP


発売 2024年4月



☆ 著者プロフィール


大阪府出身

東京大学法学部卒業

DeNA入社(海外勤務)3年後退社

ひきこもり、ニート、無職




□ 目次


インド編

無我 自分なんてない―ブッダの哲学;空 この世はフィクション―龍樹の哲学


中国編

道 ありのままが最強―老子と荘子の哲学;禅 言葉はいらねぇ―達磨の哲学


日本編

他力 ダメなやつほど救われる―親鸞の哲学;密教 欲があってもよし―空海の哲学




□ 教養としての東洋哲学


☆ 7人の哲学者からの教え


ブッダ/龍樹/老子/荘子/達磨大師/親鸞/空海



東洋哲学の「無我」「空」「道」を基盤に

自分という概念を一度解体して人生の悩みを和らげる



☆★☆★☆


ブッダ


「無我」 自分なんてない


虚無感に悩む

本当の自分ってなんだろう?

歴史を動かしたおかゆ



龍樹


「空」 この世はフィクション


家族、会社、国、人、モノさえもフィクション

全部まぼろし

全ては繋がっている

ひとつのものに宇宙をみる



老子と荘子


「道」 ありのままが最強


現実も夢もあいまい

道から学ぶ婚活、転職



達磨大師


「禅」 言葉はいらねえ


シンプルに言葉を捨てる

とにかく言葉の世界から離れる

言葉を捨てると不思議とアイディアがわいて何とかなる



親鸞


「他力」 ダメなやつほど救われる


たどりついた他力の哲学

ダメな人間を極める



空海


「密教」 欲があってもよし


密教は超ポジティブ

悟ったらみんないっしょ

「なりきる」ことのパワー



□ まとめ


自己啓発本に違和感を感じた人


「自分らしく」、「個性を大切に」など

社会のプレッシャーに疲れた人


自分は固定されたものではなく

関係性の中で成り立つと言うもので

そもそも"自分"というものは実体として存在するのか?

そんな問いを投げかけてくれる著書です。




□ 本日のショート動画


きょういくばんぐみテーマ」と言うタイトルの曲


誰しもが生きづらさを抱えてる・・・

多くの人が共感した歌詞です。





230126w500x500




コメント
name.. :記憶

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):
  • 記事検索
RSS